PUKKA English

     




Wayne, showing off his Band-Aids



1996年1月21日、ロンドン・アストリア。初めてフレーミング・リップスのライヴを体験し、初めてリップスにインタビューした記念すべき場所。あの光景を、今もまだ鮮明に覚えている。生き物かと錯覚したノイズ・ギターに、怒涛のドラミング、「ここに自分自身がいる」という確信のもと、リップスの音楽に飛び込んだ。当時のツアーではラストに(アンコールを含めてのラストは、サッチモの『What a wonderful world』をプレイ)大傑作曲『Psychiatric Explorations Of The Fetus With Needles 』をプレイしたのだが、ただただ圧巻...。世界がひっくり返った。サウンドが四方でぶつかり合い、カオスの中に究極の美が存在するということを、初めて肌で感じ取った瞬間であった。


それから6年の月日が流れた。彼たちにはいつも驚嘆させられっぱなしだ。常に新しい何かに取り組み、チャレンジし続けているクリエイティヴ集団。未知の扉を、たくさんの好奇心で、スルリと開けてしまう。そして...、今もってこのバンドを思うだけで泣けてくるのは何故だろう...。何がここまで私をエモーショナルにさせるのだろう...。年齢を重ねるごとに人間が忘れてしまうピュアな感情、リップスはそれを失うことなく、音楽のあちこちに散りばめている。「The Two Contrary States Of The Human Soul」。ウィリアム・ブレイクはこれを詩の中で体現した。リップスの音楽からも、そういった要素が感じられる。時に、ダークで辛辣な洞察力をもってフィロソフィカルに表現しながら、彼たちの笑顔は本当にイノセントだ。


音楽の持つマジカル・パワー。聴いて、見て、感じて、触れて、全感覚がサウンドに溶け込んでいくとき、身体中に染み渡ってくる音楽。彼らの音楽はそんな究極のギフトだ。彼たちが放つサウンドは、人間のエモーションそのものである。リップスは「人生って本当に素晴らしいものなんだ」と語る。と同時に、逃れられない「死」という運命も、人間には待っていることを、哀しみを込めて問いかけてくる。それは、彼たち自身の人生から溢れてきた真のエモーションであり、人間の普遍性をとことん愛したリップスの無垢な大きさだ。リップスは"生"の鼓動を"正"のエネルギーで、私たちにぶつけてくる、数少ないバンドと言えるだろう。何故、ここまでエモーショナルなのか?その答えは、先日リリースしたニュー・アルバム『Yoshimi Battles The Pink Robots』にあるように思う。


さて、ウェインとのインタビューだ。相変わらずウェインは話し出すと止まらない!というか、ここまで感性豊かに様々なことを話してくれるとは、インタビューアー冥利に尽きる。リップスのアイデアが詰め込まれた『Yoshimi Battles The Pink Robots』はどのように生まれたのか、どういったコンセプトがあるのか、是非、あなたの感性でこのインタビューを読んで頂きたい。時に脱線あり。が、しかし、質問の解答が360度ぐるっと回って、必ず核心に至るのだから、恐るべしウェインの思考回路...。とにかくもう、一人でも多くの人に、このニュー・アルバムを聴いて欲しい。それにしても、ウェイン・コインという人は、人間がデカイ...。因みに、ボーナストラックの『Yoshimi Battles The Pink Robots pt.1』日本語ヴァージョンは、ナンバーガールの向井が訳詞を担当。彼らしい、アーティスティックな視点での訳詞に仕上がっている。


現在も未来も、このバンドからのインスピレーションは永遠に続くと確信している。そしてキラキラとしたオーラを放つリップスの音楽とユーモアを、ずっとずっと愛するのだろう。

















●ニュー・アルバム『Yoshimi Battles The Pink Robots』のトータル・コンセプトはありますか?


Wayne Coyne : うん。確かにコンセプトはあるよね...。君は『Yoshimi Battles The Pink Robots Pt.2』を聴いたかい?


●ええ、ヨシミさん、絶叫していますねぇ!(笑)


うん。(と言って、歌うウェイン)。アルバム・タイトルについては、ずっと考えていたんだけど、それは(『Yoshimi Battles The Pink Robots』)とてもフィットすると思った。ボアダムスのヨシミから取ったんだ。彼女はアルバムのために、何曲かトランペットをプレイしてくれたよ。彼女、絶叫したりもして...。今じゃコンピュータを使って自分の望むところにそれをミックスできるだろう。魔法だよ!いろんな曲に、彼女の絶叫をコンピュータでいじって、俺はこの曲とこの曲(ソング・リストを見ながら指差すウェイン)に加えてみたんだ。とても面白いと思った。


『Yoshimi Battles The Pink Robots Pt.2』と『Approaching Pavonis Mons By Balloon(Utopia Planitia) 』ですね。


そう。『Yoshimi Battles The Pink Robots Pt.2』のタイトルは、その時点ではなかったけど、「彼女は闘えるぞ!」と思った。俺はこの"ピンク・ロボット"というアイデアが気に入り、タイトルのアイデアが浮かんだ。良い響きだよ!人々は彼女の絶叫を聴いて、「何が起こっているんだ?」と思うだろう。このアイデアが浮かんだ時、アルバム・タイトルにも良いと思ったし、スティーヴンがテープ・レコーダーにキープしていたメロディーを歌っていたんだ。特に何も考えていなかったよ。さっき君と話していたように、何かをやり始めれば、何かが起こるってことさ。タイトルを考えていた時、『Yoshimi Battles The Pink Robots Pt.1』のアイデアも浮かんだ。


●『Yoshimi Battles The Pink Robots Pt.2』が最初に出来上がったのですか...。


その時、俺たちは『Fight Test』と『One More Robot』も出来上がってなかった。他の曲はすでにあったけど、俺たちはあと3、4曲作ってみようと考え始めた。『In The Morning Of The Magician』『Ego Tripping At The Gates Of Hell』『It's Summertime』『Do You Realize?』『All We Have Is Now』、これらの曲はある意味、とても哲学的でヘヴィーかもしれない。『Waitin' For A Superman』のように、シリアスでヘヴィーなんだ...。これらの曲 は、悲しくて、死について歌ったものだし、俺は「そういった曲はもうたくさんあるな」と考え始めた。これらの曲は『The Soft Bulletin』 とは違うけれども、同じような哲学があると思う。うんざりしたわけじゃない。ただ、いつもいつも俺たちがシリアスだと思われたくなかった。それでこの『Yoshimi Battles The Pink Robots Pt.2』のように、ばかげた曲のアイデアが浮かんだ。それはとても冗談めいて、ばかげているよ!『Fight Test』はある男についてだけど、彼はこいつをやっつけたい。何故なら彼は、この少女のことを愛していて...。俺についての歌じゃないよ。ただのストーリーなんだ。それにスティーヴンがとってもナイスなメロディーを作って...。


●その曲は『One More Robot』ですね。


そう!それで俺は、「ロボットと少女について何か書けるな」と思った。彼女はこのロボットを愛している。何故ならロボットは彼女のことをとても心配しているから。それで彼女は「この気持ちは何だろう…」と思うようになった。「ロボットでも愛を表現するのかしら?」と。そうはっきりと認識する以前に、これはコンセプト・アルバムだなと感じるようになったよ。アルバムのほとんどは哲学的な曲だけど、それらを結びつけている要素っていうのは、ヨシミの絶叫であり、トランペットなんだ。


●より...なんというか...


ストーリーみたいなものさ。そんなにヘヴィーじゃない。『The Soft Bulletin』は大好きだけど、俺にとっては、とても深刻でシリアスなアルバムなんだ。でもニュー・アルバムは、『The Soft Bulletin』と同じようなシリアスなレコードにしたくなかった。



the Soft Bulletin



Waiting For a
Superman
●第2の『The Soft Bulletin』を期待している人もいるかもしれませんが...。

そうだね。でも俺たちは、そういった作品を作りたくなかった。もし俺たちがこれまでと違った方向性を見つけたら、ただそこに突き進むだけなんだ。『The Soft Bulletin』でも、俺たちは何処に進むのか、分からなかったんだよ。最終的にはとても悲しく、とてもパワフルなサウンドで、感動的な音楽を作ることに辿り着いたけど。だから『The Soft Bulletin』の時点で、俺たちは常に新しい気持ちで、更に前進することが出来ると思った。何かをしなければならないというのではなく、好きなことを好きなようにしているんだ。


●そうですね。ニュー・アルバムでもまた、新しいリップスの側面が見えました。


ふむ...。


●特に『One More Robot』ですが、「この曲は誰?」と人々は思うかもしれません。


俺も好きだよ。


●あなたたちはある意味、新しい方向性を発見したのでは...。


バンドというのは自分たちのことをどう考えているのか...。とても驚くべきことさ。彼たちには固定した考えがあり、固定した音楽を作っている。また違うバンドは限定したタイプの音楽を作ったりする...
。俺たちは「どんなタイプの音楽を作るか?」ということに、本当に愚かで不安定だった。例えば「これをトライしてみよう!」と、ほんの少しステップを踏む。それで今度はコンピュータで、何かにトライしてみる。すると「いや、俺たちはコンピュータ・バンドにはなりたくない」となる。キーボードを取り入れると「いいや、俺はギタリストなのに」そんな具合さ。


でも俺たちは『Zaireeka』と『The Soft Bulletin』を制作していくうち、「誰がそんなことを気にするんだ?俺たちはただ音楽を作ろうぜ」そう思うようになった。だからコンピュータだろうが、ドラムマシンだろうが、スティーヴンのドラムだろうが気にしなくなったよ。ただ、自分たちが好きだと思う音楽を作りたいんだ。とても感動的で、曲そのものに感情が溢れた音楽を、より充実した形で作りたい。俺たちにはもう、束縛がなくなった。俺たちはドラムをプレイするスティーヴンが大好きだよ。彼のドラムはとてもアグレシッヴで正確なんだ。彼のプレイを多くのミュージシャンが賞賛している。俺たちは彼のプレイを尊重していないのではなく、ただ、何か違ったことが(ニュー・アルバムで)出来ると思ったんだ。


結果的に、自分たちがユニークだと思えるコンピュータサウンドを使ったんだけど、スティーヴン自身がグレイトなドラマーだからこそ、そういう考えに至ったんだ。ほとんどのリスナーが、これはコンピュータなのか、スティーヴンのドラムなのか、それとも他の誰かなのか、気にならないと思う。つまり人々には、プロセスではなく、曲そのものに満足して欲しいんだ。そういった意味で『One More Robots』は、とてもテクノっぽいものに仕上がったと思う。『It's Summertime』もファニーなドラムがあり、俺たちもそれはストレンジなものに感じた。でもほとんどの曲は『The Soft Bulletin』で実践したようなロジカルなものだ。


数年前、人々は"エレクトロニック"というカテゴリーをこぞって使っていたけど、今では全てがそうじゃないか!これが本物のエレクトロニックで、これが本物のインディーとか、そんな区切りがなくなった。俺はそのことをうれしく思う。俺は、ただ音楽が大好きで、何かで区切ることが嫌いなんだ。ただ「これだ!」と思ったサウンドをプレイしたいんだ。それってとてもグレイトなフィーリングだよ。自分に制限してはいけない。もし人々が君を制限してしまったら、君は何も出来ないはずだ。君が抵抗しても、結局はただのアートなんだ。でもアートの世界でさえ、人々は自分自身を制限してしまう。それはしてはいけないことだ。アート以外に制限のない世界がどこにある?誰も傷つけたりしないし、何も起こったりしない。だからもっともっと宇宙ってものを探検すべきなんだ!人々がどう考えるかなんて気にしていたら何も出来やしない。俺たちは以前、「人々はどう思うのだろう」と気にしていた時期があった。今じゃそんなこと、どうでもよくなった。楽しく、エキサイティングなことをしたいのさ。


●なるほど...。今の話しを聞いてもそうですが、このアルバムはある意味、ユニヴァーサルなものに感じました。


そうだね。でも人々にとって(そういった作品をクリエイトするのは)とてもハードなことなんだ。もし君が誰かを見て、何かをやろうとする。見た目はとても簡単に見え、私もこれなら出来るだろうと思う。でも実際、それ(を成し遂げること)はとても難しいことなんだ。いざトライしてみると、それは不可能に近い。アイススケートのように、自分もパーフェクトで優雅に滑ることが出来ると思う。でもそうなるまでは何年もかかるんだ。


ポップ・ソングのメロディーというのは、時にリアクションが起こって、君の心に感情が生じる。それはとてもシンプルなラインだったとしても...そこには様々な感情が存在するんだ。でもそれをクリエイトするのは簡単なことじゃない。ブリトニー・スピアーズだって、トライしていると思うよ。センチメンタルだけど、感情ってものを得ようとしている。俺とスティーヴンがトライするメロディーは、俺たちは感情を(音楽で)明確にしたかった。俺たちは長い間、トリッキーなメロディーをクリエイトしようとしていた。俺たちでさえ「何だろう?」と思うものさ。俺たちはただ、人々に努めているんだ...。


●エモーショナルになって欲しいと?


そう!その通り! 20回も聴くんじゃなく、それもあっという間に、たった1回で!


●『Do You Realize?』は、何と言うか、瞬時でした...。感情が高揚して、泣けてしまって...。息が苦しいくらいエモーショナルになりました。あなたのヴォイスに、あなたその歌詞...。全てが一挙に押し寄せてきて...。


(笑)。それはデイヴ・フリドマンさ。俺はこの曲が、そういった効果を生むとは思っていなかった。さっき君に話したけど、この曲はレコード会社に渡すため、急いでデモを作った。コードはあるし、メロディーはある。でも、俺たちはどういったものにしようか、全くアイデアはなかった。そうしたら、人々は好きになってくれて。(笑)どう説明していいか分からないけど、確かにこの曲にはセンチメンタルな要素がある。でも君は、そういう風に感じ取れることが出来てラッキーだと思うよ。俺たちはそんな風に思っていなかったから(笑)。


●たった一度聞いただけで、メロディーと歌詞が忘れられなくて...。


そうだね。それはきっとジョン・レノンの『イマジン』みたいな曲だからだろう。あの曲では「想像してごらん、想像してごらん」と繰り返している。『Do You Realize?』では「わかるかい?わかるかい?」と繰り返していて、他の様々な瞬間とコネクトしている。


●あなたはこの曲で「Happiness makes you cry(幸せで泣けてしまう)」と歌っています。私はこれこそがリップス音楽の本質だと思っています。


そうだね。

●前にも言いましたが、リップスの音楽を聴いていると、自然と泣けてくる。あまりにエモーショナルで、あまりに幸せで、生きていることを実感するんです。たとえ悲しい曲でも、そういった効果がある...。


君の言いたいことは分かるよ。それが一体何であるのか、俺にもわからないけど、コードやサウンドが一つになるとき、そういう感情をかきたてるんだ。俺がコードやメロディーを発明したんじゃない。昔から皆が使っているものだ。でもフレーミング・リップスが今、表現していることを、人々が理解している何かがここにはあると思う。この(歌詞の)ラインは使おうとは思っていなかったんだよ。少しばかげていると思ったし。でも皆がこのラインを聞くと「ああ...」と思う。俺は人々が「ああ、いいなぁ...」と思うことをトライしている。「なんでも好きなようにやるさ」っていうのじゃない。皆に気に入ってもらいたい。たいてい何かをやる、でも確信はないって状況さ。「これか?これでいいのか?」って自問しながらね。(笑)君は俺たちの音楽が好きだし、影響を及ぼしているのは、何となく分かるよ。


●また、「Do you realize that everyone you know someday will die(そう、君が知る全ての人間は、いつか死ぬんだよ...)」 というラインには感慨深くなり...。


このラインもね、グレイトでパーフェクトなんて思わなかった。俺はただ、歌いたかったんだ。もし何か効果があれば、(その歌詞について)歌うことは、とてもグレイトだろうって。歌いたいことがあっても、全く効果がないときが多い。人々はばかげているとか、とても憂鬱だと思うなんて、俺には分からないし。だから君はラッキーだよ。このシンプルな言葉から何かを感じ取っているから。あまりにもシンプルだから、バカに見えるときがある。それも自分じゃ決してわからない。たいていは「これか?これが俺の考えていることか?」ってね。音楽はそれ自体に生命があるんだよ。俺はたまたま、歌うことになっている男ってだけさ。俺にとってはそれがグレイトだと思うところなんだ。俺たちがグレイトなんじゃない。俺たちが何かをやる、すると何かグレイトなことが起こる。俺たちはただ、「おっいいぞ!」って感じさ。


●私はリップスのようなバンドに出会ったことがないのです。とても特別で...。昨日、ミッシェルに話したのですが、1999年のリーズ・フェスティバルで不可思議な体験をしました。リップスのショーを見ていたら、意識を失って...。


ほう。たぶん、君はとてもお腹が空いていたんだね。君は食べ物が必要だったんだ!


●そんなんじゃなかったんです。(笑)


ふむ?


●とても不思議でした。突然、意識を失って、ステージに大きな光が見えて...


ほう!


●(笑)あっ、でもドラッグはやっていませんでしたよ!


オッケー。(笑)


●何だか、宇宙を漂っている感じがして、大きな光輪というか、光が見えて。隣にいた友人は、私を押し続けていたみたいで...。


(笑)


彼女は驚いたみたいです。「どうかしたの?」って。でも、私には彼女の声が聞こえませんでした。たぶん3、4分、私は...


ふむ、それは君がしたことなんだ。わかるかい?


●ええ。とてもファニーで。ただ、音楽はマジックだなって思ったんです。


うん...、分からないけど...。たくさんのことが音楽では起こるんだ。それはオーディエンス次第だよ。もし、俺たちが君たちをリラックスさせたり、いいなってことを歌ったりしたなら、君が経験したようなことを飾り付けられるかもしれない。君こそが、ハッピーになって、そういった状況を作っているんだよ。


●ええ、ハッピーに...。


わかるかい?それは。むしろ君なんだよ。君がしていることなんだ。つまり、俺たちはただのバンドってことさ。君がこういったことを作りだしている。


●そうは思います。何故ならあなたはミュージシャンで...


俺にとって、その経験は...、つまり、俺は...、まぁ、とにかくプロだよね。音楽を長くやっている。成功するようにって思っているよ。できれば皆にベストな夜を経験してほしいと望んでいる。俺たちがすることで、人々はグレイトでパーフェクトな経験をするかもしれない。でもそれは俺たちがしていることじゃないんだ。さもなければ、そこにいた全て人が見ていることになる。それは君なんだ。でも、とてもグレイトな賛辞だよ...。


●とっても不思議なことでした。(笑)


うん、うん。(笑)たぶん、君はクレイジーになったんじゃないかい?(笑)


●ええ、全く!とても幸福でした。歌詞のように、「幸せで泣けてしまう」って感じです!


それはとてもグレイトだと思うよ!


●さて、ニュー・アルバムのレコーディングには、約1年程、費やしましたが...。


たしかにこれは『The Soft Bulletin』より時間がかかったかもしれない。とても長く感じたけど、『The Soft Bulletin』にしても1997年にレコーディングをスタートして、リリースは1999年だったし。でもその間、『Zaireeka』も制作したし、アメリカでは、ザイリーカ・ツアーと、ブーン・ボックス・ショーを行った。実際、レコーディングをしたり、曲作りに勤しんでいたり、プロダクション・アイデアを考えていた。だからニュー・アルバムは、セッションもたくさんしたし、スタートからフィニッシュまで長かった。それに俺たちは、何か新しいものにトライしようとしたから。これまでとは違った新しい何かにトライして、前進したかった。没頭していたんだ。何か好きなことをすると、すぐに夢中になるだろ。ある時にはグッドなプランがあったかと思うと、ある時には「ブー!こんなのだめだ!」って感じだった。曲の準備ができて、リリースを控えた今でさえね。ニュー・アルバムが他の人たちに何をもたらすのか、見てみようと思うんだ。


●デイヴ・フリドマンとは、最高のコンビネーションでは?


そう思うよ。人々って、時に、極度にピリピリした状況の中、緊張して仕事をしなければならない時がある。そういう状況では正直でなければならないし、早急な決断をしなければならない。(レコーディングは)お金もかかるし、他の人々の時間もかかっている...。これは良い、これはそうじゃない、こうしよう、ああしようと、決定していかなくちゃならない。そんなだから、とてもピリピリした状況になるよ。でも俺たちは、お互いをとても良く知っているし、デイヴは、自分自身の仕事に秀でている。俺や、マイケルや、スティーヴンだってそうだよ。俺たちは出来る限りハードにトライしている。レコード会社は俺たちに、自由と、たくさんのお金と、時間をくれている。だもの「俺たちがやらなきゃ誰がやる!」って感じだよ。俺たちはそういったことを長い間してきている。デイヴは本当に素晴らしいよ!多くのバンドと仕事をしているし、彼の仕事は本当にグレイトだ。


●他のプロデューサーとの仕事を考えたことは?


時々、デイヴのほうが「他のプロデューサーとも仕事をして、新鮮なスタートをしたらどうだ?」と言うんだ。でも彼は、俺たちのやることをとても愛してくれる。決して「俺たち」と「彼」という風には考えない。ピリピリした(極限)状況になった時、デイヴははっきりと指摘してくれる。そして、こう言うんだ。「僕は気に入らないけど、それは君たちが決めることだ」って。そうやって解決していくんだよ。逆に彼がトライしたいことでも、俺がトライしたくないこともある。でも彼は、俺たちが何か新しいことにトライしているってことを知っている。もちろん、新しいことにトライするのを躊躇する時もある。人々は慣れ親しんでいるテリトリーに、ずっといたいものさ。でも俺はそうじゃなく、「さあ!行くぞ!これをトライしてみたい!」と言うと、彼は「そうだね!じゃあ始めよう!」と返してくれる。


何か新しいことをした時、たとえ自分にとって新しいだけってことでも、何が起こるか分からないだろう。例えば、初めて食べるもの、これはおいしいか?おいしくないか?俺にとって、寿司がそう。初めて見た時は、とってもストレンジで、どんな味かわからない。でも食べてみて、今は大好きになった。つまり自分の判断って常に変わるものなんだ。俺たちの作る音楽もそう。未知のものにトライしたい。それこそアートの驚くべき一部だよ。今まで考えたこともないアイデアが生まれてくる。アートの中では、君は何でも好きなことができるんだ。俺たちはそういった機会を持った、数少ないバンドの一つと言えるかもしれない。長い間、音楽を作ってきたし、デイヴやワーナー・ブラザーズもいてくれる。そしてファンもね!ファンは俺たちを信じてくれているよ。「ウェイン!やれ!君ならできる!」ってね(笑)人々に、君にはできるって言われるのは、とてもグレイトなことだ。「もしや君はそんなことしないよね?」と言われるのではなく。


●(笑)アルバム・ジャケットは、あなたのデザインですが、どこからアイデアが生まれたのですか?因みに、私はこのデザインのTシャツがとても欲しいです!


(笑)俺たちはしばらくの間、アルバム・タイトルをどうするか決まってなくて、気楽なタイトルを考えていた。それが『Yoshimi Battles the Pink Robots』さ。人々は、このタイトルをばかばかしくて、ジョークに思うか...。僕は人々がどう思うか知りたかった。でも皆が「良いと思うよ!何だか奇妙なストーリーだ!」と言ってくれて。アルバム・ジャケットって意味のないものが多いだろ。ただ、タイトルがあって、写真があって、「何だこれ?」と思うのばかり。そういった意味で『Transmissions From The Satellite Heart』のアルバム・タイトルとアルバム・ジャケットのイメージは、上手い具合にマッチした。ミッシェルが、どこからともなく聞こえてくる何かを聴いている...、そう感じるだろう。『The Soft Bulletin』のジャケットは好きだけど、これは何だろう?と思うのも確かだよ。


●つまり、アルバム・ジャケットによって、どんなアルバムか見えて欲しいと...。


そうなんだ。(『The Soft Bulletin』は)とても抽象的だ。このアルバム・ジャケットを見ても、どうってことないだろ。でもニュー・アルバムはタイトルと...。


●イメージ?


うん。このタイトルを見たら、抽象的な何かを感じるだろうって。人々がそれを口にするとき、そして見るとき、同じことを感じる...。


●イメージとタイトルが合わさる...。


そう。俺がこの絵を描いんだけど、皆にイメージを掴んで欲しかった。小さな日本人の少女が、醜くて、大きなロボットと戦うんだ。どんな意味か何てわからないけど、彼女には威厳と勇気を持って欲しくて。彼女は必ず勝つ!って!でも彼女は勝てることにうぬぼれていなんだ。でも彼女は知っている。「私はできる!」ってね。


でも何故、日本の少女なのですか?


ヨシミと一緒にレコーディングしたけど、彼女はとてもグレイトなミュージシャンだ。君も彼女のバンド、OOIOO(オーオーイーオーオー)を好きになるだろう。1994年にボアダムスで彼女を知って、1995年には初めて日本に行って、それからムツコ(残念なことに突然、亡くなられたという)や君に出会って、何かこう、とてもパワフルなんだ。日本の男性じゃなく、特に日本の女性なんだけど...。従順で、堂々として、でも、君は、俺より優れているってことじゃないんだ。だから俺は、「私はあなたがすることを賞賛するし、あなたを賞賛する」そう、君が言うことが嬉しい。でも俺を賞賛することで、君を萎縮させることはない。俺はそういったクオリティーを自分自身に欲しかった。アメリカではそうじゃない。例えば、俺はあのフットボール・プレイヤーが好きだと言う。でも君がもしそのプレイヤーを賞賛したら、君は彼より劣っているように感じる。


●なるほど...。あなたの言いたいことはわかります...。


彼はグレイトだけど、自分はそうじゃないって。宇宙飛行士を見て、彼たちは月に行く。彼たちは凄いけど、自分はダメ人間だって。あるいは彼たちはとても美しいけど、自分は不細工だって。俺はこういったのが大嫌いなんだ。日本流の何かを賞賛するという方法は、自分を小さくしない。それが何であるのか、俺もはっきりとわからないけど...。俺が捕らえたかったのは、そのことなんだ。人々より劣っていると思う必要はない。それこそが、(アルバム・ジャケットの)イメージなんだ。


●ふむ〜。つまり、彼たちは凄いけど、自分は自分。そんなの気にしないという...。


そう!競争なんかじゃない。だからオーディエンスが俺たちを賞賛してくれたら、同じように彼たちを賞賛する。マクドナルドに行ったとするよね。誰かが働いている。だけど、「お前たちはここで働いているんだから、俺に仕えろ!」という気持ちにはさせられない。それが彼たちの仕事であり、仕えられていると客に思わせず、ある種の威厳を持ってやっている。それが何であるかうまく説明できないけど...。でも音楽では、言葉で説明できないことも、音とイメージでそれに近づける。何故なら、それはとてもパワフルなことだから。


ブラッドサースティ・ブッチャーズやナンバーガールの音楽はアグレッシヴだ。それが美しくない、と言うのじゃない、ただ、ごちゃごちゃしているよね。でも彼らの音楽は聴くものを萎縮させない。そこなんだ!そういうパワフルで、美しいものを、同時に感じ取ってほしい。美しい音楽で、自分たちが忘れてしまったことを、俺は語りたいんだ。俺は、俺たちがしていることを、パワフルで美しいと人々に感じて欲しいんだ。人々を萎縮させたくない。人々の気持ちがベターになって欲しい。できるかどうかわからないけど、俺はトライしているよ。まぁ、あるがままを見て、ちっぽけなストーリーと、小さな日本人の少女の戦う姿を気に入ってくれたらなと思う。


●気に入りますって!それにしてもやはり、このヨシミという名は不思議な響きです...。


(笑)俺にとってはただのキャラクターだよ。ヨシミは実在する人物だけど、俺が歌う曲の中でのヨシミは実在していない。それはただのストーリーで...。


つまり、ストーリーであり、あなたのイマジネーションであると?


そう。俺とスティーヴンは、ヨシミの絶叫を聞いた時、ピンクフロイドの『狂気』っぽいと思った。このアルバムでも、女性シンガーが絶叫しているよね。正しいかどうかわからないけど、このシンガーは、ビッグ・アフロの黒人女性だと、スティーヴンと俺はいつも思っていた。俺たちはそのアイデアが好きなんだ。それでリスナーが、クレイジーな帽子を被った日本人女性が絶叫している!と思ったら面白いなって。でも、それが日本人女性だって誰が分かる?だって彼女は絶叫しているだけじゃないか!だから曲の中に、日本語で話しているのを入れた。これで、俺、スティーヴン、マイケルの他に、日本人女性が参加しているとわかるはずだ。何と言うか、良いと思うよ(笑)。


●ファニーですよ!小さい日本の女の子が絶叫して!(絶叫の真似!)


ああ!ヨシミはどんな生き物より、絶叫しているよ!(笑)俺は人々に、黒人女性や白人女性、アメリカ人女性とは思って欲しくなかった。


●何だかとても、カートゥン的なイメージですね。(笑)


(笑)ゴリラズを思い出すだろ。だから俺はゴリラズが好き。彼たちも日本の少女をキャラクターにして、同じようなものだからね。俺たちはキャラクターじゃなくても、俺、スティーヴン、マイケルは「フレーミング・リップスの中では、ある意味、キャラクターなんじゃないか?」と感じたんだ。そして、『Clouds Taste Metallic』の『Kim's Watermelon Gun』のような、ちょっとばかげたストーリーになった。「キムは誰だ?」ってね。俺も知らない。それはキム・ディールかもしれない。ヨシミも同じことだよ。それはボアダムスのヨシミを知ったことから始まった。でも、曲の中では、ただの日本の名前さ。


●日本では、ヨシミが誰であるか知っている人がいるかもしれません。でもほとんどの人は分からないでしょう。あなたがおっしゃる通り...


ああ。この曲を人々に聴かせて…。この曲は、俺が皆に聴かせた最初の曲の1つだけど、どう思うか尋ねたんだ。「これはかなり摩訶不思議だよ。日本の女の子について歌って、一体何なんだ?」そう思われるかと思った。でも、皆はこの曲を好きになってくれた。「とってもキュートでパワフルだ!」ってね。


●そのヨシミ・ソングは『Yoshimi Battles The Pink Robots Pt. 1』の方ですね?


そう。それで彼たちは、そのタイトルを知ったら、更に良いって。それで、これは人々を惹きつけていると分かったんだ。それが日本語だってことも気にしていないし。


●この曲は、どんなことが起こるんだろうって、心の中で想像できますよ!


そうなんだ! その通り!このカバーを描いたとき、小さくてグレイトなイメージを与えると思った。いいか悪いかなんてわからないけど。さっきも言ったけど、俺たちは時に、とても漠然とした、抽象的なことをしたりする。時々、俺の言いたいことは、これ、これって明言して、後は曖昧なまま置いておきたいと思うんだ。自分の言いたいことが、あまりにも漠然としているとき、時々アーティストがやるように。レディオヘッドがそうだよね。彼たちの音楽を聴いていて、「何を言っているかわからない」って。俺は俺も理解できない歌詞を書いたりする。俺はそういう歌詞が好きだし。でも時にはっきりさせたいんだ。「何を言いたいのかわかるよ」って。『Waitin' For A Superman』でしてきたようなことさ。人々は信念と向いあったり、自分自身と向いあったりしなければならない。俺たちがそういう対立の深さを歌っていると、人々は知っているんだ。リリカルであることは、とてもハードなことだよ。数時間で語れるものじゃない。だからある曲では、明白にしたかった。でもある曲は、ストレンジで曖昧なものでね。『In The Morning Of The Magicians 』は、愛や憎悪についての曲だけど、わかるだろ?ここにはたくさんの曖昧な要素がある。でも独特のイメージが欲しかった。


『Yoshimi Battles The Pink Robots Pt. 1』は、イメージできますよ!この曲はとてもキュートで!


とてもキュートだ!それに軽い。何故なら他の曲は、死についての曲だし...。成熟した哲学さ。時々、「もう十分だ。楽しもう!」っていう感じさ。だから悲しい曲を歌うときは、パペットを使うんだ。だって人々は、土曜日の夜、悲しい曲を聴きに、ライヴには来ないよ! 俺の言う意味がわかるだろ?彼たちは楽しみたいんだ。君をグッドな気持ちにさせるような悲しみ、というものは意に欠かない。自分自身の悲しみを思い出させるからだろうね。だから俺は、人々を更に悲しませたくない。悲しみを微笑みに変えて、楽しむことができるんだ。君もそうかもしれないけど、俺たちのショーに来る人の中には、いろいろと不満があって、家を離れて一時でも楽しみを感じたいと思う。でも彼たちは、またその場所に戻らなければならないことを知っている。それこそ悲しいことだよね。だから悲しい曲をやるときにパペットを使うようにしたんだよ。


●それに血ノリ!(大爆笑)人々は笑顔で、一緒に歌っている。グレイトなことですよ!


(大爆笑)そうさ!紙ふぶきも!悲しい曲でも、重々しい何かから解放してあげたい。ある意味、とてもうまくいった。パーフェクトだった。こんなにうまくいくなんて思いもしなかった。何もしないなんて、あまりに悲しいと思ったんだ。新しいことにもトライして、どうなるか確かめたいよ。




●最近は、どんな音楽を聴いていますか?



バッファロー・ドーターのニュー・アルバムは良かった。それからマドンナの新しいアルバムは大好きだよ。未だに聴いている。


●どのアルバムですか?


『Music』だよ。『What it feels like for a girl』が収録されている。とても好きなんだ。も良いなぁ。(低い声で)ビヨークのニュー・アルバムは、前の作品に比べ、あまり好きじゃない。君は好きかい?


●ふむ...。ちょっぴりがっかりしました。


俺が思うに、彼女はもう、奇妙であることをストップするべきだ。以前のアルバムは大好きだけど...。


●私も『Debut』と『Post』は好きです


うん。でも、(今)彼女がしていることは、そんなに訴えてこなかった。他に考えているけど...。たくさんありすぎて忘れてしまう。


●ケミカル・ブラザーズは?


うん。他に色々と聴いているからね。でも、おなじみのものさ。聴いているものを棄てていくことは、めったにしないんだ。ただ(好きな音楽が)増えていくだけなんだよ。今はジャズ、ビートルズ、レッド・ゼッペリン、ダフトパンク、テクノ、ラップにパンク、みんな聴いているよ。新しいもの、古いもの、全てが聴けて、本当に素晴らしい世界だ!


現在の新しい音楽において、最大の影響は何だと思う?それはラップだよ。摩訶不思議なビッグ・ヘヴィー・ビートさ。本当に刺激的なプロダクションであるし。ティンバーランドも好きだよ。パフ・ダディの曲をリミックスした。俺はテレビのコマーシャルか何かで聴いただけなんだけど…。ナードもいい!ナイスなドラムに奇妙なループ、ナイスなベース、サウンドそのものに影響されるよ。とても新しくて不思議だ。君もこれを聴いて「こりゃなんだ?」って思うはずだ。グレイトなコンピュータのトリックを駆使している。俺はただ、このような宇宙からのサウンドっぽいものが大好きなんだ。プログレッシヴであるとか、新しい必要はないと思う。例えばベル&セバスチャンは1973年に作っただろうサウンドだ。でもグレイトだよ。皆が皆、フューチャリスティックである必要はない。でも僕は新しいことにトライしたい。何かを聴いたら、摩訶不思議なことにトライしたいってことさ。








●映画『The First Christmas On Mars』について教えて下さい。



かれこれ、もう一年くらい撮影しているよ。もちろん、毎日、撮影しているわけじゃないからね。90分の映画のうち、30分は撮り終えている。スティーヴンがメイン・ガイで、俺が火星人(何故か語尾を強めるウェイン!)の役なんだ。マイケルも出演する。それから多くの友人や、ミッシェルも参加している。まぁ、ストレンジ・ムービーだよ(笑) ストレンジで悲しく、でも最後には希望があるものになって欲しい。俺はメランコリーっぽいものが好きでね。俺たちは音楽とシーンを一緒に進行している。この映画はちょっぴり悲しいものになるだろうが、すべてが良いものになるよ。


●映画のメイキングを見ましたが、そうですね、何と言うか...


君がどう感じたかわからないけど、ほろり悲しいストーリーになるよ。


●モノクロ映画なんですね。


モノクロ映画って、どういうわけか、カラーよりもシュールに感じる。カラーでも素晴らしい要素があるけど、モノクロは少しだけ現実からかけ離れて、何故かわからないけど、より悲しみがあると思ったんだ。


すでにスコアは作ったのですが?


全てのスコアは作っていないんだ。でも少しずつ作っているよ。俺は音楽が欲しいと思っているシーンを作っている。音楽を先に作って、その音楽にマッチしているシーンを作っているような感じさ。ミュージック・ビデオみたいなものだよ。様々な方法で、俺たちは長いシーンや、短いシーンを作って、それらをカットアップしている。そうやってシーンにフィットさせることができるんだ。音楽や雰囲気などから、ベストなシーンを検討していく。 俺は音楽だけでなく、映画を作ったり、監督したりするアイデアが大好きだ。何故って、俺たちはミュージック・ビデオも作っているし、そういったことをショーでもしてきている。俺はたくさんのことを盗んでいるけど、(同時に)たくさんのことを、俺たち自身が作り出してもいる。だから、全く新しいものとは言えなくても、俺たちが監督する新しいものであるんだ。このような長編映画を作るっていうのは、俺たちが今までしてきたことじゃないし。とにかくやり続けることさ。


ワーナー・ブラザーズは、サポートしてくれますか?


ワーナー・ブラザーズは...、いずれね。今はその時期じゃないよ。俺たちのニュー・アルバムがあるから。でも、あと3、4ヶ月もしたら、彼たちはたぶん「君たちの映画をどうするか、どこで上映するか」ってなるだろう。彼たちは気に入ってくれるだろうし、おそらくワーナー・ブラザーズによって上映(配給)されるだろう。


●ライヴで上映するとか...


それこそ、ある意味、俺が心に描いていることなんだ。映画館で上映するのではなくね。マルチメディアのプレゼンテーションであればいいと思っている。 俺たちのライブプレイのようではなく、大きなスピーカーと共にね。俺たちが今日見た感じのものだよ!とても大きな音で上映して、それから雪を降らしたり、煙を炊いたりとか...。大きな画面でテレビを見ているとか、映画館にいるとかじゃなく、より皆が参加できるコンサートに近い感じだよ。でも、全くコンサートと同じではない。うまくいくかは分からないけど…。何かトライしたいんだ。


●日本ではいかがですか?


うん。映画と共に日本に行くかもしれない。映画について話して、短編映画はどんなことが起こるのか、人々にアイデアを説明したい。役者について話したり、映画と一緒にツアーするんだ。うまくいくかもしれないね。


●うまくいきますよ!


「この映画を見て、それから次にはクラブへ行くと大音響で、自分たちの頭上になにかぶっ倒れてきて...不思議な体験だろうね。今まで作られたベスト映画だ!なんて言わない。人々に何か違った、ユニークな経験を与えられたらなって思う。唯一、リップスのユニーヴァースによって、ナイスでちょっぴりストレンジなストーリーを伝えられたらなって。悲しくて、パワフルで...。


●とてもエモーショナル...



確かにモーショナルだ。でも君を悲しくさせない。幸福と悲しみ。それこそ自分たちの音楽を通じて、そして映画とキャラクターを通じて、俺がクリエイトしたいものなんだ。


古國 宴代
2002年4月1日


Up


Exclusive Steven Drozd Interview
(英語)
HOME_English Update Feedback Contact Home_Japanese